第5期
第4期
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
第3期
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
第2期
2014年
2013年
2012年
2011年
第1期
9月25日(火) 晴れ
会話主体の授業で生徒に英語を話せるようになってもらうのが狙いの取り組み、「使える英語プロジェクト」の対象校となっている府立東淀川高校で公開授業があり、私も一緒に参加しました。
このプロジェクトは大阪府教育委員会が昨年度から始めたもので、小、中、高校のそれぞれの段階に合わせてプログラムを組んでいます。東淀川高校は教室を1つ使って専用の機材を設置、1、2年生の生徒が週に1回、外国人教員とともに英会話を学びます。
この公開授業を踏まえ、10月5日の府議会本会議で一般質問をしております。質疑の概要は改めて紹介します。
この後、同高校名物の弓道部の練習風景も見学しました。今年の国体には2人が出場するとのことでした。
写真は公開授業と弓道部の練習の様子です。
9月25日(火)、28日(水)、10月2日(火)、6日(土)、7日(日)
スポーツの秋真っ盛り、区内の幼稚園、小学校、中学校に地域の運動会と7か所お伺いしました。その時の様子を写真とともに紹介します。
9月25日の西中島小学校は5、6年生の騎馬戦、白熱した帽子の奪い合いでした。
28日の十三中学校は男子生徒の100メートル競走、全力疾走なんて今の私にはもう無理かも。
10月2日の木川南小学校は障害物競走、ネットにはみんな手こずってました。
6日は西中島、みくにひじりの2幼稚園へ。一輪車を見事に乗りこなす姿に驚きました(西中島)。保護者と園児による「電車でGo!」、子どもたちのうれしそうな表情がよかったです(みくにひじり)。
7日は野中地域と大阪東邦幼稚園へ。各町会とも自分たちの選手への声援は大きかったですね。私も車いすレースとパン食い競争に出場しました(野中地域)。まさに年長児がスタートしようとしている様子、子どもと保護者が交互に走る恒例のリレーだそうです(大阪東邦)。
今年は小学校の運動会が雨天のため平日開催になったのが少々残念ですが、開催当日はいずれもお天気に恵まれ、見事な運動会日和でした。
9月15日(土)、16日(日)、17日(祝)、23日(日)
15日に田川、16日に神津、17日に新東三国、23日に加島と4地域の敬老会に出席しました。
今年は私が府議会議員としてあいさつをする担当でしたので、振り込め詐欺にひっかからないように、との話をしました。大阪府警察本部のまとめで、昨年1年間のいわゆる「振り込め詐欺」の被害額が約2億6000万円だったのに対し、今年は1-8月までですでに5億6000万円だまし取られたそうです。
どうか被害に遭わないよう、普段から注意するとともに、不審な電話や手紙が来たときは決して金融機関にあわてて行かないように、信頼できる人や警察などと相談してください。
写真は田川地域の敬老会であいさつしている様子(写真1)と、神津地域の敬老会で児童がお祝いの言葉を述べている様子(写真2)です。
9月11日(火) 晴れ
会派で大阪府の管理する水防施設や、国の基幹的広域防災拠点を視察しました。
まず訪れたのは高潮や津波の逆流を防ぐため、大阪府が管理する尻無川水門(大正区、港区)です。安治川、木津川にも同形式の水門があり、「3大水門」と呼ばれています。この日は月に1回の点検で実際に水門を閉めるところが見られました(写真1)。
この後、尻無川防潮鉄扉(大正区、写真2)、六軒家川水門(此花区、写真3)を回り、西日本で初めてとなる国の基幹的広域防災拠点(堺市)に行きました。
海に面して緑地が広がり、普段は開放されていますが(写真4)、災害が起こればヘリポートや救援活動にかかわる人たちのテント村に早変わりします。司令塔となる「近畿圏臨海防災センター」のビルには海水淡水化装置(写真5)もあり、飲料水や生活用水を確保できるようになっています。
南海トラフ大地震の被害予測も8月末に出されたばかりです。万が一の備えはしっかりしておきたいですね。