大阪府議会議員 かじき一彦 公明党

全国ギャンブル依存症家族の会の集まりに出席

4月20日(日) 曇り

 大阪市内で開かれたNPO法人全国ギャンブル依存症家族の会大阪の集まりに出席しました。(写真)

 集まりは2部構成で、1部は家族がギャンブル依存症になり、現在どのように回復に向けて進んでいるのか、といった体験を伺いました。ちょっとしたことがきっかけで誰でもギャンブル依存症になってしまう、という怖さを見せられました。

 2部は約100人の参加者がグループに分かれ、この日が初参加の人の状況を聞いたうえで今後の対策をアドバイスするという形式で進められました。どの人も現在進行形で家族のギャンブル依存症に向き合っています。同じ立場の人たちが集まって励ましあう活動は尊いものでした。


写真

大阪・関西万博の開会式に出席

4月12日(土) 晴れのち曇り

 2025年日本国際博覧会「大阪・関西万博」の開会式がありました。式典の様子は写真撮影不可でしたので私からの1枚は終了後、来場者に愛嬌を振りまいたミャクミャクです。(写真)

 天皇、皇后両陛下に秋篠宮ご夫妻、石破茂首相、各国の来賓や関係者ら約1300人が集まりました。

 人気デュオ「コブクロ」が大阪・関西万博の公式テーマソングを歌ったり、参加国の国旗を掲げた大阪府内の高校生が行進をしたりと華やかな雰囲気に包まれていました。

 サプライズゲストとして女性4人のダンスボーカルユニット「新しい学校のリーダーズ」が動画の中から会場に現れてきた演出には驚きました。

 10月13日までの約半年間、会場で多くのイベントがあり、ひょっとしたら身近な方が出場されるかもしれません。名前を聞いてもどこにあるのかわからない国も出展していたりします。新たな発見の場として一度は足を運んでみてはいかがでしょうか。


写真

春4月 新たな舞台 その4

4月8日(火) 晴れ

 午前中は大阪市立木川小学校の入学式に出席しました。真新しい標準服に身を包んだ新入生は67人、保護者と同じ椅子に座って参加していました。(写真1、2)

 校長先生は小学校で楽しく過ごす秘訣を①しっかり挨拶をする②しっかり人の話を聞く③命を大切に守る、と紹介されました。どの子も一生懸命に話を聞いてくれていました。

 校歌の1番に「あふれる力 小鹿のように」とあります。すくすくと成長していってくださいね。

 午後は大阪府立東淀川高校の入学式に出席しました(写真3)。71期生280人が入学しました。

 校長先生は高校生活を始めるにあたって①高校生になった覚悟を持つ②困難に挑戦する、との点を強調されました。

 とはいえ、決して難しいことではありません、と続け、日々の学校生活を大切にしてほしい、と話されていました。

 正門の脇に桜が咲いていました。葉桜に変わりつつありましたが、何とか待ってくれていたようです。これからの3年間が充実したものになることを心より願っております。


写真1

写真2

写真3

春4月 新たな舞台 その3

4月7日(月) 晴れ

 今年で創立140周年を迎える大阪市立神津小学校の入学式に出席しました。37人の新入生がやってきました。(写真1、2)

 校長先生は「いのち1番 にこにこ2番 サンキュー3番」が神津小学校の大切にしていることです、と紹介。皆さんも大切にしてください、との呼びかけに最初は恐る恐る「はーい」と返事していた新入生も3回目には元気よく「はーい」と返事してくれました。

 明日から元気に学校に来てくださいね、との呼びかけにも大きな声で「はーい」。見ていてほほえましかったですね。楽しい6年間になることを願っております。


写真1

写真2

大阪・関西万博のテストランに参加

4月4日(金) 晴れ

 13日に開幕を控えた大阪・関西万博のテストランに参加しました。

 午前9時15分ごろに会場東ゲートに着いたときはご覧の行列ができておりました(写真1)。空港で飛行機に乗るとき並みの手荷物検査が原因の一つと思われます。時間帯によってはもっと長かったとも聞きました。

 瓶や缶入りの飲料は持ち込めないといったことなど、身軽に会場に来てもらうよう案内が必要と感じました。

 特にパビリオンの予約をしていなかったので、すぐに入れるところを回りました。カナダ(写真2)、ハンガリー(写真3)、オランダ(写真4)といった単独のものや、複数の国が一つの建物内に集まる「コモンズ」(写真5)です。

 この日は入場できなかったものの、通りがかる人たちに元気よく声をかけていたパビリオンもありました。「本番になったらぜひ来てください」との明るい表情に引き付けられました。

 半年もの間、世界各国の要人も大阪に数多くやってくることでしょう。とにかく、トラブルがないことを願っております。

 おまけの1枚。大屋根リングの内と外を結ぶ車の通り道には遮断機がありました(写真6)。本番期間中はおそらくお客さんのいる時間帯に閉まることはないでしょうから、珍しい体験ができました。


写真1

写真2

写真3

写真4

写真5

写真6

春4月 新たな舞台 その2

4月3日(木) 晴れ

 こちらもわが母校、大阪市立十三中学校の入学式に出席しました。今年は4クラス155人が入学しました。(写真1、2)

 PTA会長は祝辞で「皆さんのために」学校のクラブ活動はじめ様々な面で多くの人が応援してくれていることに触れ「皆さんもぜひ応援できる人になってください」と呼びかけておられました。

 新入生の誓いの言葉、おそらく暗記してきたのでしょう。用意してきた原稿を途中で1回開けただけでした。見事でした。

 中学校での3年間、心も体も大きく成長していってくださいね。


写真1

写真2

春4月 新たな舞台 その1

4月1日(火) 晴れ

 わが母校、大阪府立北野高校の入学式に出席しました。(写真1)

 校長先生は吉田松陰の「夢なき者に成功なし」の言葉を紹介。緊張した面持ちの新入生たちに「夢なき者にAなし」「Aなき者にBなし」「Bなき者にCなし」「Cなき者に成功なし」のA、B、Cに当てはまる漢字2文字を隣の人と考えてください、と呼びかけました。正解は順に理想、計画、実行、です。

 「入学式からアクティブラーニングです」と予想外の展開でしたが、お互いに話をするきっかけができてよかったのではないでしょうか。

 これまでは音源を流すだけだった校歌紹介は在校生が登場して1番から5番まで力強く歌ってくれました。私も隣にいらした同窓会長と一緒にこそっと歌っておりました。

 式の終了後はクラスの集合写真を撮影していました(写真2)。高校生活の3年間が充実したものになることを心より願っております。


写真1

写真2