第5期
2025年
2024年
2023年
第4期
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
第3期
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
第2期
2014年
2013年
2012年
2011年
第1期
10月25、26日(木、金) 晴れ
会派の有志議員で茨城県、千葉県、東京都へ視察に行きました。
まずは2015年9月、関東地方を襲った豪雨で堤防が決壊した茨城県常総市の鬼怒川の復旧状況について説明を聞き、現地を視察しました。(写真1、2)
当時、24時間雨量で過去最悪の551ミリを記録し、堤防の決壊が1か所、水があふれだしたのが7か所ありました。堤防が決壊した場所はすでに復旧が終わり、現在は国や茨城県、流域7市町でソフト、ハード両面で対策が進められています。
続いて宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センター(茨城県つくば市)を訪れました(写真3、4)。同センターは1972年、約53万平方メートルの敷地に開設されました。
①人工衛星の開発や運用及びその観察画像の解析 ②「きぼう」日本実験棟を用いた宇宙環境利用や宇宙飛行士養成と活動推進 ③ロケット/輸送システムの開発と技術基盤確立のための技術研究推進、など日本の宇宙開発の中枢センターとしての役割を果たしています。
筑波宇宙センターの紹介ビデオを鑑賞した後、宇宙開発全般について説明を受け、施設内を見学しました。
2日目はまず、千葉県市原市役所へ。住民の高齢化が進む地域で新たな公共交通のあり方についてお聞きしました。(写真5)
市原市はコミュニティバスや乗り合いタクシーを取り入れ、行政がすべてを抱えるのではなく、地域住民の参加を求めています。事前に「利用したい」と答えたにも関わらず、実際には利用していない人がかなりいるため、どう利用率を高めるかが課題になっています。
午後は東京で内閣府の防災担当者から南海トラフ地震の対策についてお聞きしました。(写真6)
現行の南海トラフ地震防災対策推進基本計画は2014年3月に作成されたもので、今年度フォローアップをしています。今後10年間で達成すべき目標として①想定される最大の死者数約33万2千人から概ね8割減少②想定される最大の建築物全壊棟数約250万棟から概ね5割減少、を掲げています。
引き続き、安全・安心なまちづくりを進めていきます。
10月12日(金) くもり
この日は府立高校の英語教育や日本遺産などについて質疑・質問をしました。
大阪府は2019年度以降の高校の英語教育について、有識者の検討会議を設置しました。在籍校によらず意欲のある生徒を支援する方策や、高校生の海外研修の充実、生徒の英語力を客観的に測定する方法などに関して意見があったそうです。
また、現在の高校1年生が大学受験をする2020年度から始まる大学入学共通テストで、英語は民間の試験の活用がなされます。「話す」「書く」力を育成し、府立高校の全生徒が各自の目標や状況に応じて活躍できるよう英語教育を充実したい、との答弁がありました。
日本遺産は伝統文化や文化財を通して地域の活性化を目指すために文化庁が始めました。大阪府と奈良県にまたがる形で「1400年に渡る悠久の歴史を伝える『最古の国道』~竹内街道・横大路(大道)」があります。平成29年度に認定を受け、街道をバスでめぐる催しは好評だったそうです。観光ボランティアの育成など民間主導で地域活性化への基盤ができつつあるそうです。
文化庁の方針で申請できる機会があと2回しかないため、認定を得るための審査はより厳しくなることが見込まれます。府内で6市が申請の準備をしており、府は他地域の好事例も参考に認定に向け、全力で支援するとのことです。
日本語指導の必要な小中学生への取り組みについて、2月定例会で府は大阪市と連携すべきだと指摘しました。府は市作成の日本語教材を府内の教員に配布したり、市が教材を掲載しているホームページとリンク付けをしたりなどの対応をしており、教員に「明日からの指導に活用できる」など喜ばれているそうです。
さらに、日本語がわからず母国語で会話する友人がいない子どもたちを対象に、府内全域から一堂に会する機会を作るべく検討をしてくれています。同様の経験をした先輩高校生の体験談などを通し、参加した子どもたちが母国の言葉や文化に誇りを持ち、自尊感情を高められるようにしたい、とのことです。
このほか、府内中学校のチャレンジテスト、支援教育の充実、などについて質疑・質問しました。
この日の質疑の様子は府議会のHPでご覧いただけます。教育常任から私の名前を選んでください。